SBA

menu
 

ENGLISH

LINE登録

よくある質問(FAQ)|一橋大学スポーツ科学研究室

よくある質問(FAQ)|一橋大学スポーツ科学研究室

2025/03/26

よくある質問(FAQ)|一橋大学スポーツ科学研究室

共同研究について

Q. どのようなテーマの共同研究を募集していますか?

A. 当研究室ではスポーツを社会科学的に研究することを目的に、特に以下の分野での共同研究を希望しています。

  • スポーツを通じた地域振興・都市政策の研究
  • スポーツと社会的包摂(マイノリティ、ジェンダー、エスニシティ、障害者スポーツなど)
  • スポーツ産業やスポーツツーリズムに関する経済的・社会的効果の分析
  • スポーツ団体や競技団体におけるマネジメントやガバナンス改善の研究
  • グローバル化や多文化共生社会におけるスポーツの役割

Q. 共同研究はどのようなプロセスで進められますか?

お問い合わせ後、初回の意見交換・ミーティングを実施します。その後、双方の関心や専門性に応じて共同研究テーマを設定し、具体的な計画を策定します。
定期的なミーティングや進捗報告会を通じてコミュニケーションを密にとり、双方が納得できる形で研究を推進します。

Q. 共同研究には費用がかかりますか?

基本的に研究の内容や規模、研究資金の有無によって異なります。公的な助成金の活用や、各機関のリソースを活用する形など、柔軟な体制で進められるよう調整可能です。まずはお気軽にご相談ください。

研究室について

Q. 研究室ではどのような研究方法を用いていますか?

当研究室では、フィールド調査(参与観察、インタビュー調査、アンケート調査など)、質的調査法(インタビューや参与観察)、文献調査、政策分析など、主に社会科学的アプローチを活用した研究を展開しています。

研究環境・設備について

Q. 研究室で利用できる設備や資料はどのようなものがありますか?

一橋大学の充実した図書館・データベースにアクセスでき、スポーツ社会学、スポーツ史、政策に関する貴重な資料が多数所蔵されています。また、スポーツ関連データの統計解析環境(SPSS・R・Stataなど)も整備しています。
さらに、海外の研究機関との連携により、国際的な研究データへのアクセスも可能です。

共同研究の成果について

Q. 共同研究の成果はどのような形で発表されますか?

国内外の学会発表、共著論文の執筆、『一橋大学スポーツ研究』をはじめとする専門雑誌への論文投稿、報告書の作成など、研究成果を広く発信していきます。また、社会的インパクトがある成果はシンポジウムや社会的実践への活用を目指します。

連絡先・アクセスについて

Q. 共同研究についての問い合わせ窓口を教えてください。

以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。

  • 住所: 〒186-8601 東京都国立市中2-1 一橋大学 スポーツ科学研究室

その他の質問について

上記以外のご質問につきましても、随時お問い合わせを受け付けております。お気軽にご連絡ください。

QRコードで
LINEの友だちを追加

LINEでは最新情報を発信しています

LINEアプリの友だちタブを開き、画面右上にある友だち追加ボタン>[QRコード]をタップして、コードリーダーでスキャンしてください。